DevSecOps入門:基本概念と「シフトレフト」の重要性を解説

- 執筆者
-
aslead編集部
こんにちは。aslead編集部です。
最新ソフトウェア開発のトレンドから、AI・DXツールの効果的な活用法、企業のITガバナンスの強化、業務効率化やDX化を成功に導くソリューションまで、幅広い記事を提供しています。
企業が直面する課題の解決策として効率的なツールの活用方法を探求し、生産性の向上に繋がる実践的な情報をお届けすることを目指します。
最近、ソフトウェア開発の現場で「DevSecOps(デブセックオプス)」という言葉を耳にする機会が増えていませんか?これは、開発のスピードとセキュリティを両立させるための新しいアプローチですが、「具体的にどのようなものか分からない」という方も多いでしょう。
この記事では、DevSecOpsの最も基本的な考え方と、その核心である「シフトレフト」の重要性について分かりやすく解説します。
DevSecOpsの基本的な考え方
DevSecOpsとは、「Development(開発)」「Security(セキュリティ)」「Operations(運用)」を組み合わせた造語です。その核心は、ソフトウェア開発のライフサイクル全体、つまり企画、設計、開発、テスト、リリースのすべての段階にセキュリティ対策を組み込むことにあります。
従来は開発が完了した後にセキュリティチームがチェックを行うのが一般的でしたが、DevSecOpsでは開発チーム自身がセキュリティを意識し、実践します。これにより、開発のスピードを損なうことなく、安全なアプリケーションを迅速に市場へ提供することを目指します。
「シフトレフト」がなぜ重要なのか
DevSecOpsを語る上で欠かせないのが「シフトレフト」という概念です。これは、開発プロセスの後半(右側)で行われがちだったセキュリティテストや脆弱性診断を、なるべく早い段階(左側)へ移行させる考え方を指します。
なぜシフトレフトが重要なのでしょうか。理由は単純で、問題の発見が遅れれば遅れるほど、修正にかかるコストと時間が指数関数的に増大するためです。開発の初期段階で脆弱性を発見できれば、簡単なコード修正で済みますが、リリース直前に見つかると、大幅な手戻りやリリース延期につながりかねません。シフトレフトは、このリスクを最小限に抑えるための極めて合理的な戦略なのです。
なぜコストは指数関数的に増大するのか?
開発の後工程になればなるほど、修正コストが増大する理由は以下の通りです。
-
影響範囲の拡大:
- 初期段階: 問題は特定のコードや設計書に限定されています。修正は比較的簡単です。
- 後期段階: 問題の箇所が他の多くの機能やコンポーネントと結合されています。一つの修正が予期せぬ副作用(デグレード)を引き起こす可能性があり、その調査と修正に多大な時間と労力が必要になります。
-
手戻りの大きさ:
- 初期段階: 設計書やコードの修正だけで済みます。
- 後期段階: テスト段階やリリース直前で根本的な設計ミスが見つかった場合、要件定義や設計の段階まで遡って修正する必要があります。これには、コーディング、再テスト、関連ドキュメントの修正など、多くのプロセスが伴います。
-
関係者の増加:
- 初期段階: 開発者や設計者など、限られたメンバーでの対応が可能です。
- 後期段階: プロジェクトマネージャー、テスター、品質保証担当者、場合によっては顧客や営業担当者まで巻き込んだ調整が必要になり、コミュニケーションコストが増大します。
文化・プロセス・ツールの3要素で成り立つ
DevSecOpsは単一のツールを導入すれば実現できるものではなく、「文化」「プロセス」「ツール」という3つの要素が連携して初めて機能します。
- 文化: 最大の要素は、組織文化の変革です。「セキュリティは専門チームだけの仕事」という意識を改め、開発者、運用担当者、セキュリティ担当者など、関わる全員がセキュリティに対する共通の責任を持つ文化を醸成します。
- プロセス: CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)パイプラインに、セキュリティチェックを自動的に組み込みます。コードがコミットされるたびに自動で脆弱性スキャンが実行されるなど、セキュリティをプロセスの一部として定着させます。
- ツール: 自動化されたプロセスを支えるために、様々なセキュリティツールを活用します。ソースコードを静的に解析するSASTや、アプリケーションの動作中に脆弱性を診断するDASTなどが代表的です。
「DevSecOpsを導入したいけれど、どのツールが自社に合っているか分からない」「既存の開発プロセスにどう組み込めばいいのか悩んでいる」といったお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。asleadでは、お客様の開発環境や要件に合わせた最適なDevSecOps導入のご支援をしております。セキュリティと開発効率の両立に向けて、ぜひお気軽にご相談ください。