E2Eテストとは?他のテストとの違いや自動化の必要性、おすすめのツールを紹介

E2Eテストとは?他のテストとの違いや自動化の必要性、おすすめのツールを紹介
執筆者
aslead編集部
aslead編集部

こんにちは。aslead編集部です。
最新ソフトウェア開発のトレンドから、AI・DXツールの効果的な活用法、企業のITガバナンスの強化、業務効率化やDX化を成功に導くソリューションまで、幅広い記事を提供しています。
企業が直面する課題の解決策として効率的なツールの活用方法を探求し、生産性の向上に繋がる実践的な情報をお届けすることを目指します。

E2Eテスト(エンドツーエンドテスト)は、フロントエンドテストの中でも最終段階で行われるテストです。ユーザーの視点からアプリケーション全体の動作を確認し、機能の一貫性と信頼性を保証する手法で、品質の高い製品を迅速に提供するために重要視されています。

この記事では、E2Eテストの基本概念や他のテスト手法との違い、自動化の必要性について詳しく解説します。
E2Eテストの効率的な実施を支援するツールの選び方、おすすめの自動化ツールも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次

E2Eテストとは

E2Eテストとは

E2Eテストとは、ソフトウェアアプリケーションの全体的な機能をユーザーの視点からテストする手法です。

ユーザーが実際に操作するシナリオをシミュレーションし、個々のコンポーネントが正しく機能するだけでなく、それらが組み合わさったときにも期待通りに動作するかを確認します。

ユーザーインターフェース(UI)の操作、データベースの読み書き、外部システムとの連携など、システム全体の流れを検証するのがE2Eテストの特徴です。

リリース前に行われるフロントエンドテストには、E2Eテスト以外にも「単体テスト」や「結合テスト」など、複数のテストがあります。

フロントエンドテストの範囲 概要
静的解析 プログラムコードを実行せずタイプミスや型エラーがないか確認する
単体テスト
(Unit Test)
独立した関数やコンポーネントが間違いなく実行されるか確認する
結合テスト
(Integration Test)
単体テストをクリアした関数やコンポーネントを組み合わせても正常に実行されるか確認する
E2Eテスト
(End to End Testing)
APIやブラウザ等、実際にユーザーが使用するのと同じ環境下でも正常に動作するかをチェックする

E2Eテストと混同されやすい他のテスト手法との違いも押さえておきましょう。

結合テストとの違い

結合テストは、複数のコンポーネントやモジュールを組み合わせてテストするプロセスです。個々のユニットテストが合格した後に行われ、各モジュール間のインターフェースや相互作用を確認します。

結合テストは、異なる部分が正しく連携し、データの流れに問題がないことを検証することが主な目的です。そのため、すべてのコンポーネントを結合する必要はなく、テスト範囲が限定されているのが特徴です。

一方で、E2Eテストはシステム全体の流れをテストし、ユーザーの視点からアプリケーションの動作を確認するため、より広範で包括的なテストとなります。

ソフトウェアをリリースする前の最終チェックの役割を果たすため、すべてのコンポーネントを結合させた状態で行われます。

システムテストとの違い

システムテストとは、完全に統合されたシステム全体をテストし、要件仕様通りに動作するかを確認するプロセスです。

E2Eテストと同じく、アプリケーション開発における最終段階で行われます。

結合テストの後、E2Eテストの前にシステムテストを行うのが一般的です。

システムテストは、アプリケーションの品質を担保するために重要な役割を果たすテストで、機能要件、性能、信頼性、セキュリティなど、さまざまな側面を評価します。

E2Eテストとの違いは、システムテストが主に仕様通りの動作を確認するのに対し、E2Eテストはユーザーの操作シナリオに基づいてシステム全体の機能性を検証する点にあります。

E2Eテストは、実際のユーザー体験に重点を置いており、システム全体がシームレスに動作することを確認します。

統合テストとの違い

統合テストは、個々のユニットやコンポーネントが正しく組み合わされて動作することを確認するプロセスです。

単体テストの後に行われる結合テストと同義ですが、主にシステム内の各モジュールが正しく相互作用し、連携するかどうかに焦点を置きます。

結合テストと同様に、統合テストの対象範囲は特定の部分に限定されます。

そのため、開発現場によってはトップダウンテストとして、下位のモジュールが開発段階であっても、上位のモジュールだけを統合させてテストをすることもあります。

E2Eテストの必要性

E2Eテストの必要性

E2Eテストは、実際のユーザーが経験するであろうプロセスを通じてアプリケーションを評価するため、最終的な製品の品質を保証するうえで必要不可欠な工程です。

リリース後に起こり得る問題を事前に発見し、解決することで、ユーザー満足度を高め、クレームやサポートコストの削減につながります。

また、ユーザーが実際に操作するさまざまなシナリオを設定し、シミュレーションしながらテストをすることで、ユーザー視点でアプリケーションの振る舞いを確認できるため、見逃されがちな問題を発見できるというメリットもあります。

E2Eテストは回帰テストも兼ねることができ、個別には正しく機能している各コンポーネントが、統合された際にも問題が生じないことを確認できるのはもちろん、フロントエンドとバックエンド、外部APIとの連携などの「部分間」で発生するエラーや問題を検出できるのも、E2Eテストならではの強みです。

E2Eテストの問題点

E2Eテストの問題点

E2Eテストは非常に有効なテスト手法ですが、いくつかの問題点も存在します。

テスト時間がかかる

E2Eテストはシステム全体を対象とするため、実行に時間がかかることが多いです。

想定されるシナリオ全体をシミュレーションするため、個々のコンポーネントやモジュールをテストする単体テストや結合テストに比べると、かなり多くのステップを踏む必要があります。

そのため、E2Eテストで問題が見つかった場合は、開発サイクルの速度を低下させるリスクもあり、効率的なリソースの活用や自動化によるスピードの向上など、適切な対策が求められます。

環境設定が難しい

E2Eテストは本番環境に近い設定で実行する必要があり、テスト環境の構築と維持が難しい場合があります。

開発環境と本番環境の違いが、テスト結果に影響を与えることもあるため、実際のユーザー環境を模倣して実行することが重要です。

テスト環境を設定するプロセスを効率化するには、OSやブラウザなど、あらかじめ要件を整理して、文書化しておくと良いでしょう。

テスト結果が不安定

E2Eテストは、ユーザーのリアルな操作を想定した複雑なシナリオをカバーするため、外部要因による影響を受けやすく、テスト結果が不安定になることがあります。

また、ネットワークの遅延や一時的なサーバーの問題、OSアップデートなど、E2Eテストの結果を不安定にさせる原因は多岐に渡るため、それを特定することも容易ではありません。

E2Eテストを自動化するメリット

E2Eテストを自動化するメリット

E2Eテストの自動化は、テストプロセスの効率化とコスト削減に貢献します。

テスト時間の大幅削減

E2Eテストは、手動で行うにはかなりの時間と労力がかかるテスト手法です。特に大規模なアプリケーションの場合、E2Eテストを実行するだけで数日またはそれ以上の時間がかかるケースもあります。

自動化されたE2Eテストは、手動で行うよりもはるかに高速に実行が可能です。

テストシナリオを一つひとつ実行するのではなく、複数のテストケースを同時に実行したり、ツールによっては継続的インテグレーション(CI)や継続的デリバリー(CD)のプロセスに組み込むことも可能です。

テストにかかる時間を大幅に削減できるうえに、夜間や週末などの非稼働時間にもテストを実行できるため、リリースサイクルの短縮につながるでしょう。

テストを繰り返し実行できる

自動化されたE2Eテストは、同じテストケースを何度でも簡単に繰り返し実行することができます。そのため、アプリケーションリリース前のE2Eテストだけでなく、新しいコードの追加や変更が既存の機能に影響を与えて発生する回帰エラーの検出も可能です。

特に、継続的インテグレーション(CI)環境では、コードがコミットされるたびに自動テストが実行されるため、回帰テストを自動化することができます。

繰り返し実行してくれるため、品質保証プロセスを強化し、エラーの早期発見に役立つでしょう。

テスト結果の安定化

自動化されたテストは、一貫した方法で実行されるため、手動テストに比べて結果が安定しています。

人間が行う手動テストでは、実行者によるばらつきや人為的なミスが発生する可能性がありますが、自動化されたテストではそのようなリスクがありません。

自動化ツールは、定義されたスクリプトに従って正確にテストを実行し、環境設定や実行手順の一貫性を保つことができます

テスト結果の信頼性が向上し、バグの発見と修正が効率的に行えます。

テスト結果は自動的に記録され、詳細なレポートが生成されるため、分析と改善のプロセスが容易となるのも大きなメリットです。

E2Eテスト自動化ツールの選び方

E2Eテスト自動化ツールの選び方

E2Eテスト自動化ツールを選ぶときは、さまざまな要素を考慮しながら、適切なツールを選択することが重要です。最適なツールの導入により、E2Eテストの効率性と効果が大幅に向上し、開発プロセス全体がスムーズに進行します。

E2Eテスト自動化ツールを選ぶときに重視したいポイントは、以下の3つです。

  • 複数ブラウザに対応
  • シナリオの自動作成機能
  • AIによる自動メンテナンス

それぞれ詳しく説明します。

複数ブラウザに対応

現代のウェブアプリケーションは、さまざまなブラウザとデバイスで使用されるため、E2Eテスト自動化ツールが複数のブラウザに対応していることは非常に重要です。

特に、Chrome、Firefox、Safari、Edgeなどの主要なブラウザでテストを実行できるツールなら、本番環境に近い状態で動作確認ができ、ブラウザ依存のバグを早期に発見することにつながります。

シナリオの自動作成が可能

E2Eテストでは、テストシナリオの作成に膨大な作業が必要です。

そのため、E2Eテスト自動化ツールがシナリオの自動作成までサポートしていると、作業効率が大幅にアップするでしょう。

例えば、ユーザー操作を記録してそのままテストスクリプトとして利用できる機能や、自然言語でテストケースを生成できる機能があると非常に便利です。

AIが自動メンテナンス

E2Eテストのシナリオは、アプリケーションの変更に合わせて更新が必要です。

特にUIの変更が行われた際は、シナリオの再作成とE2Eテストが必須となるでしょう。

このようなメンテナンス作業をAIが自動的に実行するE2Eテストツールなら、手動での修正作業を大幅に削減できます。

開発者はより重要なタスクに集中でき、テストの信頼性と一貫性を保つことも可能です。

E2Eテスト自動化ツールのおすすめは「Autify」!

E2Eテスト自動化ツールのおすすめは「Autify」

E2Eテストは、アプリケーションの品質を保つために必要不可欠なテストではあるものの、かなりの時間と労力がかかるため、やり方次第では開発スピードを低下させてしまう場合もあります。

開発現場の負担を減らし、不安定になりがちなE2Eテストの精度を高めるためにも、自動化ツールの導入をおすすめします。

株式会社野村総合研究所(NRI)のasleadでは、開発サイクルの効率化と品質向上を実現するテスト自動化ツール「Autify」の導入をサポートしています。

Autifyは、Chrome、Firefox、Safari、Edgeなどの主要なブラウザに対応し、ユーザーが異なる環境でアプリケーションを使用する際の互換性を確認することができます

プログラミングの知識がなくても、操作を記録してテストシナリオを生成する機能により、誰でも簡単にテストを作成・管理が可能です

AIを活用した自動メンテナンス機能、スクリーンショットを比較してUIの変更を検出するビジュアルテスト機能も備わっているほか、継続的インテグレーション(CI)とのシームレスな統合もできるため、エラーやバグの早期発見につながります。

asleadでは、ツール導入から活用戦略まで幅広く提案させていただきます。

E2Eテストの効率化、自動化ツールの導入については、ぜひお気軽にご相談ください。