情報セキュリティ対策の種類と必要性、具体的な取り組みについて解説

情報セキュリティ対策の種類と必要性、具体的な取り組みについて解説
執筆者
aslead編集部
aslead編集部

こんにちは。aslead編集部です。
最新ソフトウェア開発のトレンドから、AI・DXツールの効果的な活用法、企業のITガバナンスの強化、業務効率化やDX化を成功に導くソリューションまで、幅広い記事を提供しています。
企業が直面する課題の解決策として効率的なツールの活用方法を探求し、生産性の向上に繋がる実践的な情報をお届けすることを目指します。

現代のデジタル社会において、情報セキュリティ対策は企業や個人にとって欠かせない課題となっています。

サイバー攻撃やデータ漏洩のリスクが増大するなか、企業がビジネスの継続性や信頼性を維持するには、適切なセキュリティ対策を講じることが求められます。

この記事では、情報セキュリティ対策の種類や必要性、具体的な取り組み方法について詳しく解説します。

目次

情報セキュリティの基本概念

情報セキュリティの基本概念

情報セキュリティとは、外部からの侵入や内部の不正行為など、あらゆる脅威から情報資産を守るための対策を指すものです。

企業や個人が持つ情報資産を保護し、不正アクセスやデータ漏洩、改ざん、破壊などのリスクを低減することが目的です。

情報セキュリティの基盤は、情報の機密性、完全性、可用性という3つの要素で形成され、これらをバランスよく維持することが求められます。

機密性

機密性とは、情報が許可された人のみアクセスできる状態を維持することを指します。

機密性を保つためには、アクセス制御システムや暗号化技術、認証技術などが用いられます。

例えば、企業内の顧客データベースは、特定の担当者だけがアクセスできるように権限設定が行われるケースが多いです。また、個人情報を含むメールは暗号化することで、第三者による盗聴や改ざんを防ぐことにつながります。

完全性

完全性とは、情報が改ざんされることなく、正確かつ完全な状態で保たれることを指します。

データの改ざんや不正な変更を防ぎ、情報の完全性を確保するためには、電子署名(デジタル署名)やハッシュ関数の利用が有効です。

例えば電子契約では、契約の正当性を保証するために電子署名を利用しています。
また、システムの監査ログを定期的にチェックすることで、改ざんの痕跡を早期に発見することができます。

可用性

可用性とは、必要なときに必要な情報にアクセスできる状態を維持することを指します。

可用性を維持するには、障害やサイバー攻撃によるシステムダウンの影響を最小限に抑えることが重要で、バックアップや冗長化、災害復旧計画(DRP)などの対策が講じられます。

例えば、銀行のインターネットバンキングが常時利用可能であることは、顧客の信頼を維持するために欠かせません。データセンターの冗長化を行うことで、一方のデータセンターが障害を起こしても、もう一方のデータセンターから情報にアクセスできるようになります。

情報セキュリティ対策の主な種類

情報セキュリティ対策の主な種類

情報セキュリティ対策は、「技術的セキュリティ対策」「物理的セキュリティ対策」「人的セキュリティ対策」の3つに分類されます。

どれか1つを対策すれば良いということではなく、3つの視点で同時に対策をすることで、包括的なセキュリティ体制を構築することができます。

①技術的セキュリティ対策

技術的セキュリティ対策は、システムやネットワークなどのIT技術を用いて情報を保護する方法です。

具体的には、以下のようなセキュリティ対策が挙げられます。

  • ウィルス対策ソフトの導入
  • ファイアウォールの導入
  • OS・ソフトウェアの脆弱性対策
  • 不正アクセス防止対策
  • データの暗号化
  • ネットワーク監視 など

例えば、最新のウィルス対策ソフトを導入し、定期的に更新することで、未知のマルウェアからシステムを守ることができます。
ファイアウォールや侵入検知システム(IDS)・侵入防止システム(IPS)を導入し、外部からの不正アクセスを検知・制御することも重要です。

OSやソフトウェアの脆弱性・セキュリティホールは、悪用されるリスクがあります。定期的なアップデートとパッチ適用で、早期に修正しましょう。

②物理的セキュリティ対策

物理的セキュリティ対策は、物理的なアクセスを制限することで、情報を保護する方法です。

具体的には、以下のようなセキュリティ対策が挙げられます。

  • オフィスの防犯対策
  • 入退室管理
  • 鍵・カードキーによる施錠管理
  • セキュリティワイヤー/覗き見防止フィルムの使用 など

例えば、オフィス内のサーバールームに入室できる人物を制限することで、機密データへの物理的なアクセスを防ぎます。

また、PCにセキュリティワイヤーや覗き見防止フィルムを取り付け、盗難や盗みを防ぐことも情報セキュリティ対策の一つです。

③人的セキュリティ対策

人的セキュリティ対策は、従業員の行動や意識を改善することで、情報を保護する方法です。

具体的には、以下のようなセキュリティ対策が挙げられます。

  • 情報管理責任者の選任
  • 規程やセキュリティポリシーの整備
  • 情報セキュリティ教育の実施
  • 情報セキュリティ監査の実施
  • インシデント対応訓練の実施 など

まずは、情報管理責任者を選任し、組織全体の情報セキュリティ対策の実施、監督を誰が行うのかを明確にします。
情報セキュリティに関する規程やポリシーを策定し、全従業員に周知徹底することも大切です。

定期的な情報セキュリティ教育で、最新のセキュリティリスクや対策についての知識をアップデートするとともに、セキュリティインシデントが発生した際の対応手順を訓練し、迅速かつ適切な対応ができるようにしましょう。

情報セキュリティ対策の必要性

情報セキュリティ対策の必要性

情報セキュリティに対するリスクマネジメントは重要な経営課題のひとつです。

インターネットの普及とともに、企業や個人が取り扱う情報量は一気に増加し、同時にサイバー攻撃や情報漏洩のリスクも高まっています。

特に企業が顧客の個人情報や機密データを扱う場合、情報漏洩が起こると法的な責任を問われるだけではなく、社会的信用を失うことになります。

また、サイバー攻撃によるシステムダウンは、業務の停止を引き起こし、企業の運営に大きな影響を与えます

外部脅威や内部不正、人為的ミスや自然災害など、様々なリスクが存在するなか、企業が顧客や社会からの信頼を守り、ビジネスを継続的に成長させるためには、情報セキュリティ対策を徹底することが非常に重要です。

技術的、物理的、人的なセキュリティ対策をバランスよく実施し、セキュリティ体制を強化することが、企業の持続可能性を高めることにつながるでしょう。

今すぐできる情報セキュリティ対策の取り組み

今すぐできる情報セキュリティ対策の取り組み

情報セキュリティ対策は、企業の規模や業種にかかわらず重要な課題です。

ここからは、企業が今すぐに実施できる情報セキュリティ対策の具体的な取り組みについて説明します。

OS・ソフトウェアのアップデート

OSやソフトウェアのアップデートは、最新のセキュリティパッチを適用して脆弱性を修正し、システムを保護します。

定期的なアップデートにより、既知の脆弱性が修正され、新たなセキュリティ機能が追加されるほか、システムがサイバー攻撃に対して強固になります。

特にWindowsやmacOSなどのOS、および主要な業務ソフトウェアは常に最新バージョンを保つことが重要です。

ウィルス対策ソフトの導入

ウィルス対策ソフトを導入し、定期的にシステムスキャンを実施することは、マルウェアやウィルスからシステムを保護するための基本的な対策です。

最新の定義ファイルを維持し、リアルタイム保護を有効にしておくことで、新しい脅威にも対応できます。

また、ウィルス対策ソフトは、フィッシングサイトのブロックや不正なファイルのダウンロード防止など、様々なセキュリティ対策機能を提供しています。

SaaSの安全なパスワード管理

クラウドサービスやSaaSの利用が増えるなか、情報セキュリティ対策に安全なパスワード管理は非常に重要です。強力なパスワードを設定し、定期的に変更することが推奨されます。

パスワード管理ツールを使用して複雑なパスワードを一元管理し、セキュリティを強化するほか、多要素認証(MFA)を導入することで、パスワードが漏洩しても不正アクセスを防ぐことができます

ただし、複数のSaaSを利用する場合、それぞれの管理画面でアカウントを発行・削除するのは手間がかかります。退職者のSaaSアカウント削除を忘れると、情報漏洩などのセキュリティリスクを高め、コストの増大化にもつながります。

情報セキュリティ対策を強化するためにも、複数のSaaSアカウントを一元管理できるSaaS統合管理クラウドの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

株式会社野村総合研究所(NRI)のasleadでは、ITデバイス&SaaS統合管理クラウド「ジョーシス」の導入を支援しています。

これまでSaaSごとの管理画面ごとで行っていたアカウントの発行・削除も、ジョーシスなら一括処理が可能です。退職者のSaaSアカウントは1クリックで一括削除できるため、削除もれによるセキュリティリスクを低減できます。

PCの定期的なバックアップ

PCの定期的なバックアップも、情報セキュリティ対策の基本です。

外部ハードディスクやクラウドストレージにバックアップを取ることで、データが消失した場合でも迅速に復元することができます。

特に重要なデータは、複数の場所にバックアップを保存し、バックアップのスケジュールを自動化することで、バックアップの取り忘れを防げます。

覗き見防止対策を徹底

物理的セキュリティ対策で紹介したセキュリティワイヤーや覗き見防止フィルムの取り付けも、今すぐできる情報セキュリティ対策の一つです。

テレワークやリモートワークが普及するなか、PCやモバイルデバイスの画面を他人に見られないようにする対策は必須と言っても過言ではありません。

また、オフィス内であってもデバイスに画面ロックを設定することで、離席中の情報漏洩リスクを低減できます。

オフィスの入退室・施錠管理

オフィスの入退室管理や施錠管理も、今すぐできる情報セキュリティ対策です。

入退室記録を管理し、セキュリティカードや生体認証システムを導入することで、許可された人だけが重要なエリアにアクセスできるようにします。

また、業務終了後や休日にはオフィスの施錠を徹底し、無断入室を防止します。

PC破棄時の完全データ完全消去

PCを破棄する際には、データを完全に消去することが重要です。

単にファイルを削除するだけではなく、データ復元が不可能な状態にするためのソフトウェアを使用したり、専門業者に依頼してデータ消去を行うことを検討しましょう。

先ほど紹介した「ジョーシス」は、デバイスの購入からキッティング、廃棄までを行うアウトソースサービスも提供しています。

不要になったPCは、ジョーシスで下取り・廃棄を行い、下取り価格を差し引くため、低価格での廃棄が可能です。

また、ジョーシスは独自のデータ消去システムと二重・三重のチェック体制、データ消去ができない場合は物理破壊も行います。

PCのデータを完全に消去するため、情報漏洩の心配はありません。     

情報セキュリティポリシーの策定

情報セキュリティポリシーの策定は、企業全体のセキュリティ対策の方針を明確にするために必要です。

機密情報とは何を指すのか、その取扱い方法やアクセス権限の管理方法など、セキュリティ対策を具体的に記載します。

策定したセキュリティポリシーは全従業員に周知徹底し、定期的に見直しと更新を行いましょう。

情報セキュリティ教育の実施

企業の情報セキュリティ対策は、従業員一人ひとりがセキュリティ意識を持ち、適切な行動を取ることが何よりも重要です。

従業員のセキュリティ意識を高めるために、定期的な情報セキュリティ教育を実施することも検討しましょう。

セキュリティ教育では、最新のセキュリティ脅威や対策方法についての知識を提供し、具体的な事例を用いて実践的なトレーニングを行います。

社内のIT人材が講師をつとめるほか、外部講師を招くのも良いでしょう。

情報セキュリティ対策は3つの種類(技術・物理・人)を徹底しよう

情報セキュリティ対策は、企業の情報資産だけではなく、市場競争性や社会的信用を守り、持続可能なサステナブル経営を実現するために不可欠な要素です。

情報セキュリティ対策の種類は、「技術的」「物理的」「人的」の3つです

3つのセキュリティ対策をバランスよく実施することで、企業全体のセキュリティ体制を強化し、情報漏洩やサイバー攻撃のリスクを効果的に抑制することができます。

株式会社野村総合研究所(NRI)のasleadは、企業の情報セキュリティ対策について、適切なツールやシステム、ソリューションを提案しています。

ITデバイスやSaaSアカウントの一元管理、PCのキッティングから廃棄、データ消去を提供する「ジョーシス」の導入支援をはじめ、DX推進のためのプライバシー保護コンサルティング、個人情報及びプライバシーの保護のためのソリューションなど、企業の信頼性と競争力強化のためのサポートを行います。

企業の情報セキュリティ対策に関する課題は、ぜひasleadにご相談ください。