GitHub Universe 2025 速報:AI開発の新時代「Agent HQ」発表_Day1

GitHub Universe 2025 速報:AI開発の新時代「Agent HQ」発表_Day1
執筆者
aslead編集部
aslead編集部

こんにちは。aslead編集部です。
最新ソフトウェア開発のトレンドから、AI・DXツールの効果的な活用法、企業のITガバナンスの強化、業務効率化やDX化を成功に導くソリューションまで、幅広い記事を提供しています。
企業が直面する課題の解決策として効率的なツールの活用方法を探求し、生産性の向上に繋がる実践的な情報をお届けすることを目指します。

この記事は速報性を優先しております。

英語での発表をヒアリングしつつ記載したため、一部誤解などある場合があります。

GitHub Universe 2025に参加しています。

キーノートを見てきましたので、速報をご紹介いたします!

今回のGitHub Universe 2025のテーマは「開発者のテーマパーク」

デザインもテーマパークっぽいものになりました。

入場するだけで長蛇の列。入場待ちでキーノートに入れない人も多数いました。

キーノートが終わってからも外まで列が続いている状態でした。

目次

発表内容

GitHubは開発ワークフローを根本から変える大型アップデートを発表しました。キーワードは 「開発者とAIエージェントの協働」 です。

🚀 主要発表内容

1. Agent HQ(Mission Control)の登場

複数のAIエージェントを一元管理できる「司令塔」が誕生。Web、CLI、IDE間をシームレスに移動しながら、すべてのエージェントセッションを1つのビューで管理できます。

2. GitHub Copilot Coding Agentの進化

ついにGitHub Copilotでもマルチエージェントが実装されました!

  • マルチセッション対応:複数のタスクを並行実行
  • Self-hosted runners対応:自社インフラでエージェントを実行可能に CopilotWithActions.jpg SelfhostedActions.jpg
  • ビルド&検証機能:CodeQL、Secret Scanningなどと統合し、本番品質のコードを自動生成

3. カスタムエージェントの実現

組織独自のエージェントを作成可能に。例えば「ドキュメント作成専門エージェント」など、特定タスクに特化したエージェントを構築できます。

これらのエージェントは公開することも可能です。

4. サードパーティエージェント対応

Anthropic Claude、Google、Cognition、xAIなど、他社のAIエージェントもAgent HQ上で統合可能に。

GitHub Copilotでモデル以外にも様々なエージェントを組み合わせて開発を行うことができるようになりました。

順次、追加されていくそうです。

5. VS Code統合の大幅強化

VS Codeも大幅に強化されました。

  • MCPサポートにより、Copilotがあらゆるツールと連携
  • 週次リリース体制で、過去6ヶ月で200以上の改善を実施
  • エージェントモードとの双方向連携
  • どこでも開発。SlackやTeamsからも。

6.Ask/Chat/Agentに続く新しいモード”Plan”登場

作業計画をCopilotと相談しながら決めていくPlanモードが実装されました。

7.Code Reivew機能

Codeing AgentのCode Review機能がアップデートされました。

8.全体の品質管理を行うCodeQualityやCopilotの活用を促進するCopilot Metrics

エンタープライズを意識した管理系のツールも拡充。

9.ナデラCEOたちの座談会

最後はナデラCEOたちの座談会でキーノートは締めくくりました。

今日から2日間、様々な新機能が発表される予定です。

今年はエンタープライズを意識した機能が多く追加されたイメージでした。

また、マルチモデル戦略に続き、マルチエージェント戦略とでもいうような、CopilotをHUBとして使う機能がより進化した気がします。

asleadはマイクロソフト社のCSP Tier1を取得しており、Azureリセラーを介さず直接マイクロソフト社の各種製品をご提供可能です。

また、各種ご支援も可能ですので、ご興味のある方はこちらからお問い合わせをお願いします。

GitHub 開発に必要な要件を満たす開発プラットフォーム|aslead 野村総合研究所(NRI)

Github Copilot(ギットハブコパイロット)AIコーディングプラットフォーム|aslead 野村総合研究所(NRI)