テスト自動化はなぜ必要?重要性や導入の流れ、注意点をわかりやすく解説
- 執筆者
-
aslead編集部
こんにちは。aslead編集部です。
最新ソフトウェア開発のトレンドから、AI・DXツールの効果的な活用法、企業のITガバナンスの強化、業務効率化やDX化を成功に導くソリューションまで、幅広い記事を提供しています。
企業が直面する課題の解決策として効率的なツールの活用方法を探求し、生産性の向上に繋がる実践的な情報をお届けすることを目指します。
テスト自動化とは、従来エンジニアによって手動で行われていたソフトウェアテストを、適切な支援ツールを用いてオートメーション化することです。
手動で行うテスト作業を自動化することで、人的ミスを減らし、時間とコストを節約する効果があります。
この記事では、テスト自動化がなぜ必要なのか、重要性や導入の流れ、注意点など、初心者にも分かりやすく解説します。
テスト自動化の重要性
現代のソフトウェア開発において、高い品質を維持しながら効率的に開発を進めることは非常に重要な要素です。
競争が激化するなかで、品質が確保されていないソフトウェアは、ユーザーの信頼を失い、市場での評価を低下させるリスクがあります。
そのため、ソフトウェアをリリースする前に、プログラムの正常動作やバグの有無を徹底的にテストするのです。
そこで近年注目されているのが、「テスト自動化」です。
テスト自動化には、以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット |
|
|
手動で行うテストはどうしても時間がかかり、人為的なミスが発生しやすくなります。
頻繁にリリースを行う環境ではテストエンジニアの確保が必須となり、IT人材不足が深刻化するなか、エンジニアへの負担が増加することも懸念されるでしょう。
テスト自動化は、人の手を必要とせず短時間で行われるため、時間と労力を大幅に削減できます。開発チームは迅速にフィードバックを受け取り、問題を早期に発見・修正することが可能です。
一貫して同じテストを繰り返し実行することで、人的ミスを防げるのはもちろん、細かなバグや不具合を見逃すことなく、高い品質を維持できるのも大きなメリットだと言えます。
また、テスト自動化は単なる効率化ツールではなく、ソフトウェア開発の全体的な品質と生産性を向上させるための重要な手段です。
開発チームの負担を軽減し、エンジニアが反復的なテスト作業から解放されることで、よりクリエイティブな作業に集中することがきます。
ソフトウェア開発における市場競争力を高め、持続可能な成長を目指す企業にとって、テスト自動化の導入は必要不可欠と言えるでしょう。
詳しくは、「テスト自動化とは?目的やメリット、向き不向きについて解説」の記事に誘導
テスト自動化導入の流れ・手順
テスト自動化を効果的に導入するためには、計画的かつ段階的なアプローチが必要です。
ここからは、テスト自動化を導入するときの基本的な流れと手順を詳しく解説します。
目的を明確にする
まずは、テスト自動化を導入する目的を明確にします。
具体的には、開発スピードの向上、リリースサイクルの短縮、回帰テストの効率化、品質の安定化、エンジニアの有効活用などを目的として、テスト自動化を検討する企業が多いです。
目的が明確であればあるほど、プロジェクト全体の方向性がブレにくくなり、着実に進められるようになります。
また、テスト自動化の目的は多岐にわたります。
「業務品質を安定させたい」「エンジニアを有効活用したい」など、複数の理由があるのは当然のことです。テスト自動化の目的は必ずしも一つに絞り込む必要はなく、「なぜテスト自動化が必要なのか」を明確にすることを意識しましょう。
自動化の対象範囲を決める
次に、自動化するテストの範囲を決定します。
ソフトウェアテストには、自動化に適したものと適さないものがあり、すべてのテストを自動化するのは現実的ではありません。要件分析により手動のテスト工程を確認したうえで、自動化の対象とするテストを洗い出す作業が必要です。
一般的に自動化に適したテストとしては、回帰テスト、反復的なテスト、機能改良時のテストなどが挙げられます。これらを優先的に行うことで、早期にリソースの有効活用を図ることが可能です。
ただし、開発現場における手動のテストは、いかなるツールを導入してもゼロにすることはできないと言われています。
モンキーテスト(ゲリラテスト)などの手順が決まっていないテストやユーザビリティテストなどは、ツールの導入後も人による評価が必要になるでしょう。
自動化ツールを選定する
自動化ツールの選定は、プロジェクトの成功に大きく影響します。
市場には多種多様なツールが存在するため、プロジェクトの要件に合致したツールを選ぶことが重要です。
ツール選定の際には、以下のポイントをチェックしましょう。
- 適切な費用対効果が期待できるか
- マルチプラットフォームに対応しているか
- 導入作業やテストスクリプト作成が容易にできるか
- CI/CDに組み込めるか
- カスタマイズできるか
- 導入および運用時のサポートが充実しているか
ツールの導入には、初期コストとメンテナンスコストがかかります。費用対効果を検証したうえで、導入を進めましょう。
また、優れたツールも使いこなせなければ意味がありません。
導入時はもちろん、運用後にも適切なサポートが受けられる自動化ツールを選ぶと、安心できるでしょう。
テスト環境を構築する
ツールを選定したら、テスト環境の構築に取りかかります。
テスト自動化の効果を最大化するためには、安定したテスト環境の構築が不可欠です。
まずは、テスト対象のシステムが動作する環境を整え、ツールのインストールと設定を行いましょう。環境設定の不備は、テスト結果の信頼性に影響を与えるため、ミスがないように注意が必要です。
株式会社野村総合研究所(NRI)のasleadでは、インストールや環境設定が不要で、簡単に導入できるテスト自動化ツールを複数取り扱っています。
例えば、次世代WEBシステムUI・APIテスト自動化ソリューション「ATgo」は、面倒なインストールや環境設定は一切不要、パッケージダウンロードだけですぐに使い始められます。
Windows、Mac、iOS、Androidマルチプラットフォームで主なブラウザをすべてサポートしており、コンテナ環境も提供しているため、CI/CD統合も可能です。
テストスクリプトを作成・実行する
テスト環境を構築出来たら、次に実際のテストスクリプトを作成して実行します。
スクリプトの実行により、初期段階でのバグや不具合を迅速に発見できます。
スクリプト作成時には、読みやすさとメンテナンス性を考慮し、再利用可能なコードを書くことが重要です。
asleadが提案するAI自動化ソリューション「Eggplant」は、テストスクリプトを自動作成・自動修復する機能を備えています。
スキャンやレコーディング機能により容易にテストスクリプトを作成できるため、エンジニアの負担を大きく軽減できます。
テスト結果の分析・改善
テストの実行後は、結果を詳細に分析し、必要に応じて改善を行いましょう。
ツールを導入したからと言って、すぐにソフトウェアテストを自動化できるわけではありません。
テスト結果の分析・改善を繰り返し行うことで、テストの精度を高め、次回のテスト実行時により正確な結果を得ることができます。
テストスクリプトのメンテナンス
テストスクリプトは、最新の要件やシステム変更への対応のために、定期的なレビューが必要です。
また、新しいテストケースの追加が必要になる可能性もあります。
メンテナンスを怠ると、テスト自動化の効果が低下し、正確な結果が得られなくなります。
しかし、これらの工程がエンジニアの負担になっているのも事実です。
asleadが提案するノーコード・ソフトウェアテスト自動化プラットフォーム「Autify」は、テスト対象の変更をAIが検知し、自動でメンテナンスを行うツールです。
ノーコードで誰でも高速に自動テストを構築・運用することができ、リリースサイクルの高速化に役立ちます。
テスト自動化の注意点
テスト自動化は、開発プロセスの効率化と品質向上に寄与しますが、いくつかの注意点も存在します。
ツール導入前に正しい知識を身につけることが、テスト自動化の成功につながるでしょう。
ここでは、テスト自動化の注意点を紹介します。
テスト自動化の8原則
「テスト自動化の8原則」とは、テスト自動化を導入する前に留意しておくべき内容をまとめたもので、テスト自動化研究会(STAR::Software Testing Automation Research Group Jp)が公表しています。
- 手動テストはなくならない
- 手動でおこなって効果のないテストを自動化しても無駄である
- 自動テストは書いたことしかテストしない
- テスト自動化の効用はコスト削減だけではない
- 自動テストシステムの開発は継続的におこなうものである
- 自動化検討はプロジェクト初期から
- 自動テストで新種のバグが見つかることは稀である
- テスト結果分析という新たなタスクが生まれる
この8原則には、どのようなドメイン、プロセス、ツールの開発現場におけるテスト自動化であっても当てはまる注意点が網羅されています。
そのため、テスト自動化を実行する前に読んで、内容を理解しておくことが重要です。
向き不向きがある
前述の通り、すべてのテストが自動化に向いているわけではありません。
「テスト自動化の8原則」にも、「手動テストはなくならない」という原則が存在しています。
ツールを導入するだけでは自動化できない工程があることを理解したうえで、テスト自動化の対象範囲を慎重に選定することが重要です。
導入コストがかかる
テスト自動化の導入には、初期コストがかかります。
ツールの購入費用はもちろん、テストスクリプト作成のための時間とリソースが必要となり、メンテナンスやアップデートにも継続的なコストが発生します。
テスト自動化によるコスト削減は、「テスト実行やテスト結果の分析にかかる時間を短縮できる」という類のものです。
長期的に見ればコスト削減につながりますが、一時的にはコスト増になる可能性があることを理解しておきましょう。
テスト自動化の導入はasleadにご相談ください
テスト自動化には、品質の安定化や開発現場の業務効率化、属人化解消などのメリットがあります。
一方で、ツールの導入には初期コストがかかること、すべてのテストを自動化できるわけではないことなどに注意しなければなりません。
自動化の対象となるテスト範囲の決定や効果的な自動化ツールの選定、ツールに合わせたテスト環境の構築やテストスクリプトの作成など、やるべきことも沢山あります。
株式会社野村総合研究所(NRI)のasleadでは、以下のテスト自動化ツールの導入をサポートしています。
- 日本の開発現場にマッチしたUIテストツール「ATgo」
- AIによる機械学習を駆使した革新的なテスト自動化ソリューション「Eggplant」
- セットアップ不要で誰でも簡単に使用できるノーコード自動化テストプラットフォーム「Autify」
ツールによってメリット・デメリットが異なるため、シチュエーションに合わせたご提案が可能です。
また、asleadでは、テスト自動化ツールだけではなく、開発現場の効率化を実現するさまざまなツールを取り扱っております。
導入支援はもちろん、運用戦略まで幅広くサポートいたします。
ツールによっては、無料トライアルや初年度特別料金プランもございますので、テスト自動化および開発現場の効率化については、ぜひNRIのasleadにお気軽にお問い合わせください。