Columnコラム

DevOps(デブオプス)とは?
意味や必要性を分かりやすく解説

2022年11月11日

ご相談・無料お見積り

リリーススピードがビジネスの成功を左右するとも言われる昨今のソフトウェア開発では、ユーザーに迅速かつ継続的なプロダクトやサービスの提供が求められています。
そこで注目を集めているのが、DevOps(デブオプス)です。
今回は、DevOpsとは何か、意味や必要性について分かりやすく解説します。

DevOps(デブオプス)とは

DevOpsとは、開発領域だけでなく、計画から開発、運用までのサイクルを迅速かつ継続的に回すための開発手法を指します。
DevOpsの定義には曖昧な点もあり、明確には確立されていないのが現状です。

DevOpsの意味

DevOpsは、「Development(開発)」と「Operations(運用)」のそれぞれ頭文字を組み合わせて作られた造語です。
開発チームと運用チームがお互いに協力し合うことで、スピーディーかつクオリティの高いソフトウェア開発を実現するというのが基本的な概念です。

DevOpsが生まれた背景

以前のソフトウェア開発では、「ウォーターフォール開発」と呼ばれる手法が用いられるのが一般的でした。
ウォーターフォールとは滝を意味する言葉で、ウォーターフォール開発は、上流工程から下流工程までの開発作業を順番に行い、原則後戻りはしないのが特徴です。
「要件定義」→「基本設計」→「詳細設計」→「実装(開発)」→「テスト」→「リリース」→「デプロイ」という順に各工程の成果物を確認し合いながら進めていくため、開発の進捗管理がしやすく、品質を保ちやすいというメリットがあります。
一方で、一つの工程が完了しなければ次の工程には進めないため、下流工程であるテストやリリース作業に進むまでには年単位の長い期間がかかることも珍しくありません。

また、ウォーターフォール開発の場合、一度開発に入ると基本的に後戻りはできないため、途中での仕様変更や機能の追加が難しい点がデメリットと言えます。
何らかの変更があるとすべての工程を遡ってやり直す必要があり、リリースまでの開発期間がさらに長期化してしまいます。

そこで生まれたのが「アジャイル開発」と呼ばれる手法です。
アジャイル開発では、ウォーターフォール開発の流れを機能単位で行い、何度も繰り返すことで開発期間を短縮するというものです。
これまで数年単位で必要であった開発期間を、数週間~1ヶ月程度にまで短縮することができ、ビジネスチャンスを逃すことなくスピーディーなリリースが可能となりました。

アジャイル開発では、一度リリースすれば終わりではなく、新たな機能やサービスを頻繁に追加していくことで、ユーザビリティの向上を図ることができます。
仕様変更にも対応しやすいため、ユーザーの意見を取り入れながらより良い開発ができるというメリットもあります。

DevOpsは、このアジャイル開発の手法を用いて迅速かつ継続的なリリースを目指す概念を指します。
開発チームだけではなく、運用チームとの連携を図ることで、以下の開発サイクルを継続的に実行します。

「要件定義」→「設計」→「実装(開発)」→「テスト」→「リリース」→「デプロイ」→「運用」→「モニター(フィードバック)」→(要件定義に戻る)

開発チームと運用チームが連携する仕組みを構築することで、ユーザーの要望を素早く反映することができ、プロダクトやサービスの品質を高めることができるのです。

DevOpsが目指すゴール

DevOpsのゴールは、単にリリーススピードを速めることだけではありません。
迅速かつ品質の高いプロダクトやサービスを継続的にリリースし続けることで、顧客満足度の向上はもちろん、ビジネスにおける競争力の強化にもつながります。
また、開発チームと運用チームがスムーズに連携することで、無駄な作業を省くことができれば、組織全体の生産性もアップするでしょう。
ソフトウェア開発現場における長時間労働の改善、働き方改革にもつながり、職場環境をより良いものにできるかもしれません。

開発チームと運用チームが連携して開発をすることで、ユーザーの期待や要望に応えるための柔軟な発想やアイデアが生まれやすくなり、ひいてはビジネスの拡大につながることも期待されています。

DevOps実現時の課題

このようにメリットが多く、ビジネス拡大のためには欠かせないDevOpsですが、日本の多くの企業では、いまだ導入がなされていないのが現状です。

DevOpsを実現するには、チームのトップとなるメンバーがDevOpsの目的やゴールを正しく理解する必要があります。
しかし、これまでのウォーターフォール開発の考え方が根底にある場合、DevOpsをただ単に業務効率化の仕組みであると誤解している人も少なくはなく、組織全体の考え方を変えるというのはそう簡単なことではありません。 

また、DevOpsでは、実際に運用をしながらユーザーからのフィードバックを受け、それをもとに改修を進めることになります。
機能単位で開発や改修を行うため、プロダクト全体の開発進捗管理が難しいという点は課題の一つと言えるでしょう。
ウォーターフォール開発のようにリリース前の大規模なテストを行うこともないため、バグや不具合が発見されないままリリースされてしまうリスクがあり、それをどう回避していくかも課題となっています。

DevOpsの課題を解決し、早期に実現するには、正しい知識を持ち、組織全体で情報を共有し合うことが大切です。組織全体を変えるには、チームや部署間の垣根を超えたコミュニケーションも必要になってくるでしょう。
そのためには、適切なツールを導入し、上手に活用することが大切です。
ツールを活用することで、組織全体での情報共有、進捗状況の把握が容易となり、さらに実装→テスト→リリースの流れを自動化できるため、人的ミスによるバグや不具合の発生を防ぐことにもつながります。

DevOps(デブオプス)を実現する主な手法

DevOps(デブオプス)を実現するためには、開発工程をいくつかのプロセスに区切って構造化し、各プロセスにおける一連の流れを自動化することが求められます。
主に用いられる手法としては、「継続的インテグレーション(CI)」と「継続的デリバリー(CD)」の2つです。

継続的インテグレーション(CI)

継続的インテグレーション(CI:Continuous Integration)とは、ビルドやテストを頻繁かつ継続的に行う手法を指します。
バグや不具合を早期発見することができるため、業務効率化やリリースの早期化につながるというものです。
CIツールを活用することでビルドやテストを自動化し、それをつなぎ合わせることで品質を保ちながら工数の削減が可能です。
手作業で行っていたバグ探しが自動でできれば、その分生産性が向上し、より早くユーザーのもとへリリースすることができます。

継続的デリバリー(CD)

継続的デリバリー(CD:Continuous Delivery)は、CIをさらに拡張し、リリース・デプロイまでを自動化する手法のことです。
ビルドからテスト、リリース、デプロイ作業を自動化することで、開発者はシンプルにバグの修正だけに集中できるというメリットがあります。

CI/CD導入による効果

CI/CDを導入することで、手動作業を最小限に抑えることで、リリーススピードの加速やテストの実行もれ、作業誤まり等の人的ミスを防ぐことができます。 リリース前のテストを確実に行うことで、バグや不具合の早期発見、迅速な改善が可能です。
また、CI/CDの導入はテスト自体のクオリティを高めることにもつながり、プロダクトやサービスの品質を継続的に担保することができます。

これまで反復的に手動で行っていた手作業をツールに任せることで、開発者は新たな開発や想像力を発揮する作業に注力することができます。
長時間労働がなくなり、生産性が向上すれば、開発者のモチベーションもアップするでしょう。

DevOps(デブオプス)の実現に欠かせないツール一覧

DevOpsを実現するには、ツールの活用が欠かせません。
しかし、開発チームと運用チームの連携が前提となるDevOpsにおいて、すべてのプロセスを単一のツールで管理・自動化することは難しいでしょう。
多くの場合、DevOpsを実現するには、複数のツールの組み合わせを試しながら、組織やチームに合った最適な環境を構築することが求められます。
ここでは、DevOpsで一般的によく使われるツールを一覧で紹介します。

GitLab(総合プラットフォーム)

GitLabはDevOpsを実現するために欠かせない総合プラットフォームです。
ソースコード管理はもちろん、CI/CD、タスク管理など、DevOpsに必要な機能が揃っています。
CI/CDパイプライン機能では、セキュリティ・コンプライアンスチェックを行うこともでき、品質を維持しながら手動作業を最小限に抑えることができます。
オンプレミス環境で使用できるため、セキュリティ強化や細かなカスタマイズも可能です。

https://aslead.nri.co.jp/products/gitlab/

GitLab Runner(CI/CDの実行)

GitLab Runnerは、GitLabのCI/CD機能と組み合わせて、ジョブを実行するオープンソースです。
複数のジョブを同時に実行することができ、ジョブの結果はGitLabの画面上から確認することができます。

https://aslead.nri.co.jp/products/gitlab-runner/

Jenkins(CI/CDツール)

JenkinsはCI/CDツールの代表格とも言えるツールで、世界中で多くのユーザーに利用されています。
すでにJenkinsを利用している場合は、GitLabと連携し、組み合わせて使うことができます。

https://aslead.nri.co.jp/products/jenkins/

Kubernetes(コンテナオーケストレーション)

Kubernetesは、コンテナ運用に関わるプラットフォームです。コンテナはCI/CDパイプラインにおけるデプロイ先として活用できます。
スケーリングや自動デプロイなどの機能を備え、クラウド環境だけではなくオンプレミス環境でも使用可能です。

/products/kubernetes/

ATgo(テスト自動化ツール)

ATgoとは、WEBシステムテスト自動化ソリューションです。
WebシステムのUIテスト・APIテストを自動化することで、品質の向上と作業効率化を実現しています。
コンテナ環境も提供しているため、CI/CDパイプラインに組み込んで活用できます。

https://aslead.nri.co.jp/products/atgo/

DevOps(デブオプス)ソリューションに関するお問い合わせ

株式会社野村総合研究所(NRI)が提供するDevOpsソリューション「aslead DevOps」は、DX時代のシステム開発の生産性向上およびオフィスコミュニケーション活性化のためのトータルサービスです。
NRIの開発現場から生まれたさまざまなソリューションにより、ソースコード・モジュール管理やCI/CDなどの機能をSaaSで提供し、開発業務の効率化・自動化を実現することで生産性向上につなげます。
現場の悩みに応じて支援内容はカスタマイズできるので、チームマネジメントソリューションやアジャイルコーチングまで、幅広いサポートも可能です。

https://aslead.nri.co.jp/solution/aslead_devops.html

DevOpsを実現したい、リリーススピードを速めたい、このようなお悩みを解決する「aslead DevOps」に関するお問い合わせは、メールまたは問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

GitLabなら、asleadにお任せください

ご相談・無料お見積り

お問い合わせ

GitLab に関するご相談は、下記よりお気軽にお問い合わせください。

簡易フォームでお問い合わせ   チャットBotでお問い合わせ ※個人情報は、お問い合わせ対応に利用致します。
お問い合わせ